LUTADOR DENIMS JACKET
![]() |
#LFDENIMS-2
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
#LFDENIMS-1 Front
|
#LFDENIMS-1 Back
|
![]() |
![]() |
総柄裏地 Front
|
総柄裏地 Back
|
![]() |
□ 裾:チェーンステッチ □ 裏地:総柄プリント □ 青耳(セルビッチ)※ルタドール デニムスは青耳
|
![]() |
□ オリジナル:1942〜1947年代 第2次世界大戦中の中央が凹んだデザインを採用。
|
![]() |
□ ZIPPER TALON 社:ジッパーの元祖と言える存在。基本設計やロック機構などを'30年代にはほぼ完成させていた。
|
|
||||||||||||||||||||||||
INDIGO DENIMS JEANS & JACKET
LUTADOR DENIMS JEANS「大戦モデル」※第2次世界大戦モデル インディゴ染め デニム・ジーンズ 14.5オンス COTTON 100% MADE IN JAPAN ジッパー:こだわりのTALON製 ※TALON社製ジッパー使用 (タロン製ジッパーは、デニム製作において、通常は使用する許可がおりないジップですが使用出来るようにしました。) ■ ZIPPER TALON:ジッパーの元祖と言える存在。基本設計やロック機構などを'30年代にはほぼ完成させていた。 他のメーカーは、このタロンを踏襲しているといえる。 ■ RIVET SCOVILL:リベットとは、ジーンズのフロントポケットやコインポケットの端を補強する金属製の鋲(びょう)のこと。 ジーンズのリベットの原型は馬のサドルやテントなどの補強に使われていた鋲だともいわれている。スコービル社製のリベットが有名。 ■ TOP BUTTON オリジナル:1942〜1947年代 第2次世界大戦中の中央が凹んだデザインを採用。 ■ ARCUATE 1942〜1947年代 第2次世界大戦中は、後ろポケットのステッチ糸を節約する為にペンキステッチに変更された。 そのため、ノーステッチにしました。 ■ 裾:チェーンステッチ 縫い目の裏側がチェーンの様に繋がっていることから名付けられた縫製方法となっております。 ■ PACH:タグ 主にジーンズの右後方のウエストバンド部に付けられる。革製や紙、ビニール製がある。後々、味が出るコルク製としました。 ■ 裏地:総柄プリント ■ 赤耳(セルビッチ)※ルタドール デニムスは青耳です! デニム地の両端の耳部分をいう。旧型の織機でデニム地を織る際、生地末端のホツレを無くすために付けられたもの。 特にリーバイスのものは赤いステッテが付けられていることから、通称「赤耳」とよばれる。1986年に消滅するまで継続され VINTAGEを語る上で欠かせないディテールです。2006年、ルタドール デニムスが「青耳」としてデニム界に進出。 リーバイス(XXモデル)、リーなどで限定復刻しいる生地インディゴ染めジーンズに、負けないぐらいのクオリティを体感下さい。 若き頃、デニムを日本、海外と買いあさっていたルタドール ファイト代表のこだわりの一品として製作されました。 |